キタコブシ(北拳) モクレン科新着!!

10月8日澄川活動日、キタコブシの実の写真です。 山を歩いていて実がパラパラとしか付いていない木は今までも見て来ましたが、こんなに鈴なりに付いているなんてびっくりです。 避難小屋から南に少し歩いた所、E-4地区です。樹木 […]

続きを読む
サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科

近年地球温暖化ということで気象、海水など種々の方面で問題になっています。私達が活動する澄川でも多分に影響があると思っています。樹木ではまだ私の目には解らないですが、草本類では異変がある様に思います。澄川の森が少し乾いて来 […]

続きを読む
森ボラの坂道

駐車場から小屋前広場へ行くには長さ100m位の坂を下ります。左手は高さ5m位の土手になっていて、その高さからいろいろな樹木が茂り、シラカンバだと10m位のものもあります。 右手は中程に森ボラ10周年記念樹のキタコブシが植 […]

続きを読む
ツノハシバミ(角榛) カバノキ科

今年はツノハシバミの実が結実する条件が揃った年だったのでしようか。春から花が咲いた!  実を付けた!と、仲間内でわいわい嬉しがっていました。 ところが、思っている以上に実を付けています。又、知っている限りの場所の木や、今 […]

続きを読む
カスミザクラ(霞桜) バラ科

小屋前広場にあるカスミザクラは長年、後にあったシラカンバの枝の広がり下にあって真っすぐに伸びられず40度位右に傾いている。それでも毎年健気に咲いてくれる。残念ながら今年、開花している間の活動日にお休みしてしまって見る事が […]

続きを読む
マムシグサ(蝮草) サトイモ科

昨年の秋、小屋前広場の周りの柳の木を3本伐りました。春、柳の木の綿毛とその後の毛虫の落下に悩まされていたのですがスッキリしました。その時、1本の柳の木を伐るとき、ヤマクワの木がまき込まれて倒されてしまいました。 今年の春 […]

続きを読む
コガモ(小鴨) カモ目・カモ科

マガモ属、鳥類の一種。カモの仲間で名前の由来は「小型のカモ」の意、全長38cm。 日本のコガモは極東ロシアが繁殖地と推測され、秋の始め頃から姿を見せ、春は5月の連休過ぎまで見られる。我が澄川の夏には姿を消してしまう幻の様 […]

続きを読む
ケヤマハンノキ(毛山榛の木) カバノキ科

3月27日活動日に見たケヤマハンノキの印象です。 まだ辺り一面真白な雪原の中、この木だけ生き生きしています。全体が褐色になり樹形が大きく枝をのびのびと張り、その枝先に小人を吊り下げて今にも踊り出しそうな躍動感が感じられま […]

続きを読む
エゾヤナギ(蝦夷柳) ヤナギ科

2月末活動日、駐車場から広場に向かう下り坂の手前に、茶色の小さな花ビラの様なものが、白い雪の上にちらばっていました。何かなと拾ってみると、ふっくらとしたカーブが付いた丸いものです。何気なく上を見上げると柳の白い芽が枝先に […]

続きを読む
森のシルエット

朝方、静かに降った雪のおかげで 森の中は縞模様の羽二重に包まれておめかししている様でした。 冬の森では樹木の幹に視線を向けがちですが この日の主役は樹木の作る影でした。 (写真・文/老田)

続きを読む