クルマユリ(車百合) ユリ科
2020年1月20日
今年もまた同じような所に咲いていました。澄川の森C-5区です。澄川南小の子供たちが活動する場所の向かい側、木々の葉が茂り、林内が少し薄暗く思えるミズナラや、ヤチダモの稚樹の中にすっくと立っていました。 草丈は70cm位、 […]
イワガラミ(岩絡) ユキノシタ科
2019年12月20日
澄川の森には、仲間のツルアジサイしかないものと思っていました。ところが森の中ではないのですが道路端、小笠原工芸社の向かい側、帰り道の少し左にカーブした辺りで見付けました。 仲間のツルアジサイの装飾花は3~4枚で、イワガラ […]
フッキソウ(富貴草) ツゲ科
2019年11月20日
背丈は20~30cm位で今の季節、枯葉の中に青々とした葉に白い実を付けとても目立ちます。 北海道の広葉樹は秋ほとんど葉を落としてしまいますが、富貴草は常緑広葉樹です。 春早くまだ雪が残っている頃に穂状に咲く花芽を出します […]
ヨブスマソウ(夜衾草) キク科
2019年10月20日
7月21日、親子森林教室の時、特別講師としてこられていたコウモリの写真家中島さんのお話では、ヨブスマソウの葉が枯れて丸まった所にコウモリが寝ていると云う事でした。 今までどこかでヨブスマソウという言葉は聞いていてもどんな […]
オニノヤガラ(鬼矢柄) ラン科
2019年9月20日
7 月8 日、澄川南小学校の子供達が学習する樹木を選定している時に見つけました。 葉緑素を持たない腐生植物です。丈は1m位、花が咲いているのに葉っぱは付けないし、もう枯れてしまっている様なとても美しいとは言えない植物です […]
四季:森に咲く春の花々
2019年4月21日
札幌市南区にある本拠地「澄川の森」を中心に、市内清田区にある「有明の森」や出張作業で伺う支笏湖周辺の森、そこで出合った四季折々の山野の花々やさまざまな木花などを、年4回のシリーズでご紹介して行きます。 四季:森に咲く春の […]